こんにちは、そしてお疲れ様です、オリーブです。
私は、今週末は少しストレスたまって疲れました(;’∀’)
この根本を解決すべく、深く内容を分析する事に。

その内容を皆さんと共有できたらと思います!
ちなみに私の「ストレス」ですが、今現在は「思い出し怒り」が多いにしめてるなと思いました。
その出来事の際にも怒って、思いだしては怒って。
もう完全に、自分で自分の首絞めてますね(´;ω;`)
でも思考がとまらない・・・・
(これは私が木の印旺というのもあるでしょうが、年齢的にホルモンバランスの崩れ【更年期】も多いにあるのではないかと思う今日このごろ・・・)
そう、怒り。
「アンガーマネージメント」の本は何冊か読みましたが、なかなか身に入ってくるものはありませんでした。
(実践に乏しいというか、この作者はきっとアンガーな人じゃないんだろうな・・・・っていう感想)
が、先週末、今一度学習しなおす事に。
(心理学の勉強も一旦落ち着いたので)
一番分かりやすかったのが、「中田敦彦のYouTube大学」の動画。
YouTubeで「アンガーマネージメント」って検索すると一番に出てくる。
圧倒的1位の再生回数!
さすが、むっちゃ分かりやすい!
私、あんまりお笑いの事はよくわからないけど、この方見てると、「やっぱ芸人さんってすごいなあ」と思いました。興味あるコンテンツだと、どんどん引き込まれる話し方!
思わずチャンネル登録しちゃいました(笑)
【アンガーマネジメント①】怒りで失敗しないために今最も必要なスキル
【アンガーマネジメント②】怒りそうになった時の対処法と長期改善策
元は、「アンガーマネジメント」戸田久実(日本経済新聞出版)さんという方の本から抜粋した内容らしい。
きっと優れた本だろうけど、読むってのも時間かかるし、動画ってホントありがたい!
で、それを元に、イラスト化してみました。
怒るって、考える間もなく、プチッてくるから、絶対「第一感情」かと思ってましたが、実は「第二感情」なんですよね。
つまり、「第一感情」さえ沸いてこなければ、「第二感情」の怒りもないと言う事です。
そうそう、これを見てもらうと分かるとおり、尾をひく怒りや、血管切れるほど「キレる」対象って、身内やそれ相応に近い存在の人のみなんですよね。
他人だと「ムカついた(-_-メ)」と一瞬思うくらいで、あまり怒りも頂点まで行かないし、怒りも短時間で済むし。
でも身内には「なんでこの怒りを分かってもらえないの?」という、こう・・・なんというか、いろんな複雑な感情も混じって、怒りが止まらないかったりするんだよねえ。
これがですね、客観的に見ると大変滑稽らしく「なんでそこまで怒るの?こうなんだから、ほっとけばいいじゃん」と思うらしいです。

それはあなたが相手とそれほど親しくないからだろ!って言いたくなるんだけどねえ。
思えば私も同じこと他人に言ってるかもなあ。
やはり当事者にならないと、分からない事ってありますよね。
あと、ほっておける距離の相手ならば、最初から苦労しませんよね(-_-;)
ところで、分析の結果、最近の私の怒りは、「防御」→「守」「伝染」だった事に気づきました。
(最近のはそうだけど、そのほかにもたくさんありますよ(-_-;)「困惑」とか多いかな・・・)
このパターンで多いのが、実は、伝染相手は私に「怒り」を移したら、その怒りは収まってるんですよね。びっくり((-_-;)
そんで、最終的には自分が一番悪者になるという最悪の構図。
人のケンカの仲裁は、誰であっても何があっても入らない方がいいよ、ほんとにネ(-_-;)

そう思うと、ホント、怒りは「損」でしかないなあ
そして、大事なのは、怒りの対処法。
こういう事らしいが、これ、できるのかなあ。
元2ちゃんねる管理者のひろゆきさんいわく「1分息を止める」って言ってたけど、その方が簡単そう。
(しかし、ひろゆきさんの他の案件の対処法はあの人だからできる事が多いにあると思う・・・一般向きじゃないというか・・・)
そして「記録」するが、「長期の改善法」になってる。
よかった。
絶対、「その場」では、できない行為だと思ってたので(笑)
他のアンガーマネージメントの本で読んで、まずそう思った。
あと、同じような無駄な「怒り」を減らす為には、「分類」は確かに大事かも。
上記の私の「怒り」は無駄な「怒り」ですよね、明らかに(;´Д`)
もうこれから「意識」して、ソレ系で怒らないようにしよう(-_-;)
そこで考えましたが・・・
たぶん、「第一感情」を意識する事が最初の改善法だと思う。
第一がなければ、第二もないんだものね。
あと「分かってほしい」という承認欲求。
コレ「甘え」らしいですよ(-_-;)
「きっと分かってくれるはず」という「期待」。
でも反逆してきたり、とんちんかんな事言ってくると
それが「怒り」になり、一番自分を苦しめる「悩み」に発展。
いやあ、こう、改めて言葉にしてみると、思うんですよ。
いつだって、苦しめるのは「自分」なんだなって。
でもここで自分を責めてはダメ!
それはまた別の記事で(^^)!
・・・・さて、分析が終わったところで、思うのは、これからの「怒り」には、上記を意識して、そしてやっぱり努力してアンガー(怒り)をマネージメント(管理)していくしかない。
ってのはより理解できたのですが。
ところで、私のストレスの元になっている「思い出し怒り」。
過去は変えれないし、コレに関しての対処法はどうしよう?
と、思うわけですが、コレも、「怒りの根源」を知る事によって最終的には日にちが解決してくれるような気がします。(1日に1回が、1週間に1回になり、1か月に1回になり、思い出す時間も段々短くなる)
そして、苦しいくらい思い出してもムカムカする事って、やっぱり「怒るべきこと」だったんじゃないかなとも思うわけですよ。
勝間和代さんも同じくYouTubeで「怒るべきことは怒る」っておっしゃってましたし。
それはもう諦めて大いに飽きるまでムカついていようではないか・・・(と思ったらちょっと楽になった)
最終的には、根源がわかったところで
ちょっとはストレス解消になったかな~?(笑)
今後の「アンガーマネージメント」は、私も頑張ります。
どうやら、中田さんも頑張るそうです。
みんな同じ。
みんな苦しんでいる。
私だけじゃない!
そしてあなただけでもない(^^)!
「怒り」で辛い人は一緒に「アンガーマネージメント」を頑張りましょう!